2013年4月17日 (水曜日)

桜旅 栃木県北部-4 春の淡雪

春の雪 須佐木枯れ木に花 2013.04.11撮影

朝出掛けようと玄関のドアを開けると庭が薄っすらと雪化粧していました。昨日の雨は夜中に雪に変わったようです。空は真っ青に晴れ上がりいいお天気。否が応にも気が競ってスピードが上がります。今日の最初の目的地は昨日巡った黒羽の先の大田原市須佐木、そして山を越えた先の茨城県大子町です。

黒羽から須佐木には山を一つ越えます。国道461号線の沿道の木々が枯れ木に花で朝の光に輝いています。カーブの多い狭い国道、車を止めることが出来ません。ようやく退避エリアを見つけて車を停め駆け足で一つのカーブを戻ってパチリ。焦っているので逆光の木々の輝きがうまく写せません。。。ウーン!

続きを読む・続きの写真を見る "桜旅 栃木県北部-4 春の淡雪"

2013年4月16日 (火曜日)

桜旅 栃木県北部-3

大田原市中野内 桜盛春 2013.04.10撮影

目指す旧黒羽町(現大田原市)の最初の桜は大田原市中野内に在る龍念寺の「青木のシダレザクラ」。細い道をお寺に入って行くと境内の入り口にその枝垂桜が立っていました。が、やっぱり葉桜となっていました。こじんまりとした庭に立っているので庭先や桜の下の細い道路から広角で狙うか、奥のお墓から望遠で狙うか、いづれにしても撮影には工夫が要る感じです。今回は撮影を断念して早々に次へと向かいました。

次の目標に向かって走っている途中、今が盛りと咲いている桜が在りました。周りは開けた田園地帯で遠くに那須の山々が見えます。天気も上々で暫くこの無名の桜と春の田園風景を楽しみました。その内やはり通りがかりのカメラマンがやって来たのを機に桜を離れました。

続きを読む・続きの写真を見る "桜旅 栃木県北部-3"

2013年4月15日 (月曜日)

桜旅 栃木県北部-2

本郷のエドヒガン 桜那須の春 2013.04.10撮影

翌日は4時過ぎに起床し外を見ると随分と雲っていました。こりゃ~天気予報通り今日は曇りかな、と思っていたら明るくなるにつれて晴れ上がってきました。ラッキー!にこにこ

今日最初の訪問地は那須町高久甲の国道4号線黒磯バイパスの瀬縫の出入り口を出て直ぐの「本郷のエドヒガン(私の勝手な命名です。隣の火葬場の名前をとったり、単に高久の一本桜と読んだりと名前は決まってないようです)」です。那須町の本郷と言えば松尾芭蕉の奥の細道に出てきます。私的には私の誕生地が直ぐ傍で本郷の高福寺は本家の菩提寺となります。子供の頃の遊び場のエリアですが桜の木の記憶は全くありません。尤もその頃には桜も幼木でしたでしょうが。その桜も多くのカメラマンの撮影対象となりプロのカメラマンまでも来るような桜になりました。その分自分は年をとったことになります。ハイ!

那須連山をバックにピンクの濃いエドヒガンザクラが青空に映えます。惜しむらくは国道4号線沿いの電柱や住宅が映り込んでしまうことで、桜に那須の山々を入れ込んでそれらの障害物を如何に目立たなくするか、隠すかにカメラマンは工夫を凝らしています。今回も地元のカメラマンが数名朝早くから詰め掛けて構図に頭を捻っていました。

続きを読む・続きの写真を見る "桜旅 栃木県北部-2"

2013年4月14日 (日曜日)

桜旅 栃木県北部-1

大田原市 桜 磯家の氏神さまの桜探しあぐねて日が暮れて 2013.04.09撮影

先の嵐に機先を制されて腰重く9日も10時を過ぎてから千葉を発って栃木を目指しました。先ずは道の駅しもつままで直行。そこでお昼を摂ってからカーナビに3箇所を登録して栃木県へ。

上の写真は大田原市親園の「磯家の氏神さまの桜」で3番目の最後の登録地点です。目印は親園郵便局でしたが、当の郵便局が引っ越していて元の場所は更地になっていました。当然ナビさんは今の郵便局に案内してくれました~。周りを歩いてもそれらしき桜は見当たらず畦道を歩いていたら近くの農家の方が軽トラでやって来ました。場所を教えてもらい車を郵便局の駐車場に置いたまま歩いて行ったらどんどん日が落ちてしまいました。そして写真はシルエットだけとなりました。

続きを読む・続きの写真を見る "桜旅 栃木県北部-1"

2013年4月 5日 (金曜日)

3年ぶりの大桜

吉高の大桜輝く大桜 2013.04.04撮影

午後になって出掛けた吉高の大桜は丁度満開でした。印旛村が印西市と合併した年以来ですので3年ぶりになります。午後になっても臨時の駐車場から桜の立つ場所まで行き帰りの人がゾロゾロと列をなしていました。

カメラマンは朝早く来て花見客が押しかける頃には帰ってしまいます。撮影ポイントの踏み跡を見ると昨日4日もたくさんのカメラマンが朝早くに押しかけたのでしょう。西に開けた畑の中にあるので午後の光でどんな姿を見せてくれるのかな~と思いながら来てみたのですが、やはり午後になると雲が広がり雲の合間から射す光を待ってる時間が長く感じられました。

続きを読む・続きの写真を見る "3年ぶりの大桜"

2013年4月 2日 (火曜日)

初めての伝法院庭園

伝法院 浅草寺伝法院庭園 2013.04.01撮影

伝法院の庭園が開放されているというので昨日昼前に急遽浅草まで出掛けました。天気は快晴ですが空気はヒンヤリとしていてあちこち歩き回るには丁度よい気温でした。
地下鉄浅草駅から脇目も振らずに伝法院の入場受付に直行。同時に開放されている秘蔵の絵馬を見て庭園に出ると満開の枝垂桜がお出迎えです。更に奥に進むと、、、残念、肝心の中央のシダレザクラは葉桜となってました。

そう大きくはない庭園で一回りするのにそんなに時間も掛かりません。が、江戸時代に庭造りで名を馳せた大名・小堀遠州の作と言われる庭で、母屋の建物と合わせて趣のあるきれいな庭でした。シダレザクラが見頃なら見応えもあったろうと、とても残念な気がしました。

続きを読む・続きの写真を見る "初めての伝法院庭園"

2013年3月27日 (水曜日)

花も人も満開の新宿御苑

新宿御苑 桜満開の桜 満面の笑み 2013.03.26撮影

晴れ間の広がった昨日26日は新宿御苑を見てきました。ソメイヨシノやオオシマザクラは満開で早咲きの品種は早くも散っていました。いつ行ってもカメラマンが群がっているヤエベニシダレ桜も終盤って感じでした。

それにしても平日だというのに凄い人出ですね~。そして中国、欧米、中近東の人と思われる方々が何割かは混じって家族で、夫婦で記念写真を撮っているのが目立ちます。この時期日本に来たら“桜”ってことでしょうか。
御苑はアルコール類の持ち込みは禁止で入口で荷物検査があります。都立公園はどこも禁止なんでしょうが御苑は徹底してます。その分静かに見て回れますが、ビニールシートに車座の花見風景は他と同じです。

続きを読む・続きの写真を見る "花も人も満開の新宿御苑"

2013年3月24日 (日曜日)

千葉 山武の桜

山武市 枝垂桜 長光寺長光寺の枝垂桜 2013.03.23撮影

昨日は山武市の長光寺と妙宣寺の枝垂桜を見てきました。前日の天気予報では晴れるのは午前中だけというので早起きして行こうと決めていたのですが、、、う~ん、一昨日の弘法寺で疲れたのか起きれず寝坊となりました。

天気も早々と雲が出てしまいました。現地に着いたときには濃い雲に覆われて陽の光も射さず、枝垂桜の華やかさはとんと拝めませんでした。ヤレヤレ。え~ん

続きを読む・続きの写真を見る "千葉 山武の桜"

2013年3月23日 (土曜日)

春の妖精たち

カタクリ スプリング・エフェメラル 川村記念美術館Spring Ephemeral 2013.03.23撮影

今日は朝早く出立してお花見。。。の予定が寝坊して10時近くになってやっと家を出ました。お陰で家を出る頃はなんとか青空でしたが現地に着いた頃には全天雲で覆われ地味~な桜とご対面となりました。

帰り道に佐倉市の川村記念美術館の園庭を覗いてきました。先の福星寺の帰りにも立ち寄ったので今週2回目の訪問です。いつも野菜の宅配でお世話になっている農家の方が土曜日には美術館でお店を出してるのでご挨拶も兼ねての立ち寄りです。

続きを読む・続きの写真を見る "春の妖精たち"

2013年3月22日 (金曜日)

今日は真間山弘法寺

市川市 弘法寺 枝垂桜 桜 伏姫桜強烈な真昼の光線 2013.03.22撮影

今日もまた真っ昼間の強烈な光線の中をお花見です。週一の病院通いの後行ってみようかってことになって出掛けました。行き先は市川市真間に在る真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)。伏姫桜と呼ばれるしだれ桜を見てきました。
こちらはJR総武線と京成本線の最寄り駅から歩いて10~15分と交通至便な地に在って花見客が大勢訪れていました。

見頃を若干過ぎていたのか、それとも光線が強すぎるのか、境内に入って直ぐ目に入った伏姫桜は裸眼でも花が真っ白く見えました。沢山の人に囲まれていて全体像を写そうとすると必ず人が入ってしまう都内の桜と同じ状態です。こうなると桜のまん前まで寄って広角で撮影です。

続きを読む・続きの写真を見る "今日は真間山弘法寺"