2011年5月 7日 (土曜日)

さくらんぼ咲く里

上山市

2日に山形に入り米沢市、南陽市、長井市、白鷹町と置賜地方の桜を巡ってきました。白鷹町を更に北上すると桜は葉桜に変わり、代わってさくらんぼの白い花が満開です。

野辺に立つ遅咲きの枝垂桜と果樹園のモモの花の向こうには残雪を抱く蔵王の山々が青空に映えていました。

続きを読む・続きの写真を見る "さくらんぼ咲く里"

2011年4月 9日 (土曜日)

さくら撮り始め

牛ヶ淵

4月7日に東京の桜を巡ってきました。例年と比べると約一週間遅い桜の撮り始めです。
今年は初めて隅田川河畔を歩いてみました。お目当ては3月18日に634mに到達した東京スカイツリーです。

7時半頃に地下鉄九段下に出て牛ヶ淵、千鳥ヶ淵、靖国神社をグルッと廻りましたが、お花見自粛でいつもの飾り付けは無くごった返す人出も在りませんでした。

続きを読む・続きの写真を見る "さくら撮り始め"

2010年11月17日 (水曜日)

久しぶりの印旛沼

印旛沼

秋のぐずついた天気が続く中で16日は晴れの予報。それも前日の雨そして午前3時頃から晴れるとの予報を見て印旛沼に行ってみることにしました。しかし期待した沼を覆うような霧は発生しませんでした。夜の間雲が厚く放射冷却による冷え込みが緩かったようです。

続きを読む・続きの写真を見る "久しぶりの印旛沼"

2010年11月 8日 (月曜日)

錦秋の会津 2

布沢

紅葉の会津巡りの2日目は只見町布沢の恵みの森に向かいました。濃霧注意報が出た会津地方、布沢の集落も濃い霧の中に在りました。

車の前方に紅葉した山の一部がポッカリと光を受けて浮かんでいます。きれい~、車を停めてカシャ!どうも思うように撮れません。露出の調整をしている間に山は霧の中に。一瞬の光景でした。

続きを読む・続きの写真を見る "錦秋の会津 2"

2010年11月 7日 (日曜日)

錦秋の会津 1

観音沼

すっかり写真ネタも尽きて一週間も間が空きました。そして早くも11月に入り今年も残す所2ヶ月。あっと言う間に秋が終わっちゃうよ~。

やっと重い腰を上げて紅葉の奥会津を巡ってきました。

続きを読む・続きの写真を見る "錦秋の会津 1"

2010年10月20日 (水曜日)

帰り道

ヤマブドウ

今秋2度目の那須。今回は義母と一緒の観光、いや温泉と買い物。早朝宿の周りを散策すると結構色付いてました。山頂から峠の茶屋、ロープウェイ駅、そして大丸へと紅葉が下りてきてます。ブナ、楢、クヌギ等のブナ類を中心に雑木林の多い那須はこれから北温泉、八幡、湯本、そして一軒茶屋、広谷地などの高原の林が順次色付いていきます。

続きを読む・続きの写真を見る "帰り道"

2010年10月19日 (火曜日)

寄り道 その2

八方湖

茂木町と那須烏山市の棚田を巡った後は八方道路経由で塩原に向かいました。学校平から八方湖に入ると、小さな湖の周りだけが色付いてました。高度のある道路やスッカン沢の紅葉はまだまだの感なのにこの周辺だけが紅葉してるのは何故なのでしょう?

続きを読む・続きの写真を見る "寄り道 その2"

2010年10月18日 (月曜日)

寄り道

那珂川町

那須の紅葉を撮りに出掛けた途中、道路脇で風に揺れるコスモスが余りにもきれいだったので思わず停車、Uターンしました。青空に夏の雲、この時期にしては暑い一日でした。

ここに至る前に、茂木町石畑の棚田、那須烏山市国見の棚田と廻ってきました。

続きを読む・続きの写真を見る "寄り道"

2010年10月13日 (水曜日)

雲の中の那須紅葉

那須

この11、12日は那須の紅葉を見てきました。ピンポイントの天気予報では早朝は晴れの予報でしたが2日間共雲の中でした。今年の那須の紅葉はいつに無く見事だっただけに、ウーン、残念。

それでも11日は9時を過ぎると雲の流れの合間に光が射し、午後には青空が覗くようになりました。そして12日は11時を過ぎて青空になりました。どちらも私が下山の時刻、悔しいですが今年は山に嫌われたようです。

続きを読む・続きの写真を見る "雲の中の那須紅葉"

2010年10月 4日 (月曜日)

那須から茂木へ

簑沢

9時半頃に大子町を発って那須町の簑沢に向いました。10時頃簑沢に着くと既にカンカン照りで汗ばむくらいでした。花は終わりかけのものがかなり混じって、来るのが遅かったようです。花株もいつもと比べると少ないような気がしました

続きを読む・続きの写真を見る "那須から茂木へ"