2010年10月 3日 (日曜日)

大子町の彼岸花

大子町

関東北部市町村の観光協会のホームページを見ると遅れていた彼岸花がやっと見頃を迎えたとあったので、晴れの予報の出た一昨日の1日に巡ってきました。今年は新たに八溝山を越えて大子町まで足を伸ばしてみました。

観光協会の案内にある奥久慈茶の里公園に着くと確かに周りには彼岸花が沢山咲いていましたが目的の田の畦ではありません。ここではないな~!と更に道を奥に進むと在りました。畦が赤く染まった刈り入れの済んだ田んぼが。

続きを読む・続きの写真を見る "大子町の彼岸花"

2010年9月28日 (火曜日)

台風一過の筑波

筑西市

台風の去った日曜日、下妻市から筑西市にかけての小貝川沿いから眺めた筑波山を撮ってきました。

昨年と比べると10日も遅く来た小貝川ふれあい公園、コスモスは終盤となって花弁を落としたものが多くなってました。代わって小貝川の堤には彼岸花が咲いてました。

続きを読む・続きの写真を見る "台風一過の筑波"

2010年9月 7日 (火曜日)

花々との出会い

ヨシ沼

今回の奥会津そして塩原への旅でも沢山の花々に出会いました。花によって思いも感動も様々ですが、写真に写し込むとなるとなかなか思うようにいかないのは共通してます。どうしても嬉しさのあまり冷静に観察し写真に収めることを怠ってしまう癖はなかなか直りません。

続きを読む・続きの写真を見る "花々との出会い"

2010年9月 6日 (月曜日)

町の夕日、山の夕日

夕焼け

9月に入ってもまだまだ今年の暑さは続く気配です。そんな暑く晴天の続く毎日、陽が落ち始めると今日はどんな焼け方をするのか気になります。

3日の千葉の空は何かの生き物が空を這うような夕焼けとなりました。

続きを読む・続きの写真を見る "町の夕日、山の夕日"

2010年9月 5日 (日曜日)

塩原で涼をとる

大沼園地

会津からの帰り道、塩原の馴染みの宿に宿泊し涼と温泉を満喫してきました。昼間の暑さは変わらないものの、流石に朝夕はしのぎ易く、バテ気味の体には格別の休養となりました。

滞在の合間に、早朝の大沼園地、そしてスッカン沢に足を伸ばし、帰路には高山植物が見られるというのでヨシ沼を訪ねてみました。

続きを読む・続きの写真を見る "塩原で涼をとる"

2010年9月 4日 (土曜日)

カンカン照りのそば畑

高杖高原

高杖高原のそば畑に着いたのはお昼前。そば畑には強烈な陽の光が注ぎ、空を覆う入道雲が真っ白く輝いていました。暑い~、そして目が痛くなる程にコントラストが強い。

光が弱まるまで待ちたいところです。木陰に停めた車の中で休んでるカメラマンの方も居りました。その方が正解だよね、と思いながらも先を急ぐ身。そば畑を見下ろす高台から、そして畑の中部からと1時間ばかり撮影しました。暑さで気力も萎えてレンズ交換は面倒だ~、と標準ズームレンズ一本での手持ち撮影です。

続きを読む・続きの写真を見る "カンカン照りのそば畑"

2010年9月 3日 (金曜日)

嬉しい出会い

観音沼

陽も昇りもやも消えて静かになった猿楽台地を後にして観音沼に移動。、8時から1時間ばかりかけて沼を一周してみました。あと2ヶ月もすると大賑わいとなる観音沼も、この時期は誰も寄り付かず静かなものです。

夏の終わりの緑濃い沼、真っ青な空、そして鳥の囀りと木々のざわめき。人工的な音の無い沼の静けさに気分は最高です。

続きを読む・続きの写真を見る "嬉しい出会い"

2010年9月 2日 (木曜日)

今年もそば畑へ

そば畑 猿楽台地

久しぶりの奥会津です。最近はカメラマンや観光客で賑わうようになった南会津のそば畑に行ってきました。
今年は会津も猛烈な暑さの中に在りました。猿楽台地を囲む山並みにはモクモクと入道雲が湧き上がりその暑さを物語っていました。

続きを読む・続きの写真を見る "今年もそば畑へ"

2010年8月24日 (火曜日)

大沼園地に遊ぶ

大沼園地

尚仁沢から塩原の行きつけの宿に向う途中、時間もあったので大沼園地に立ち寄りました。もう遅いだろうと思っていたミソハギが沼の奥の方に残っていました。ラッキー!

お盆休みということもあり5、6台の車が駐車していつに無く賑わって?いました。それでも沼の奥まで入る観光客は少ないようです。ミソハギの群生の中に一筋の踏み跡が残っていましたがその位置からして多分カメラマンでしょう。

続きを読む・続きの写真を見る "大沼園地に遊ぶ"

2010年8月23日 (月曜日)

高原の森

県民の森

帰省の最後は高原山方面に向かい久しぶりに温泉に浸かることにしました。温泉宿に泊まるのは5月の山形旅行以来です。

朝早く実家を出て、まずは県民の森へ。7時前に県民の森管理事務所脇の駐車場に到着。管理事務所も展示館もまだ開いていませんので人っ子一人いません。それでも偶に前の道路を車が通過して行きます。お目当てのレンゲショウマの自生地を聞こうにも誰も居ないので、展示館のガラス・ドアの向こうに張られた花の情報を頼りに宮川渓谷に下りることにしました。

続きを読む・続きの写真を見る "高原の森"