2010年5月15日 (土曜日)

それぞれの春

樽口峠

山形からの帰路は樽口峠とひたち海浜公園に寄り道してきました。
30日の樽口峠の桜情報ではまだ固い蕾とのことでした。そのまま山形に出発しましたが7日になると満開の情報。都合がつかないので帰路に寄ってみると既に葉桜でした。残念! 数年前に幹が裂けてしまった方の桜が僅かに花をつけていましたのでそれで我慢。。。です。またまた来年に持ち越しとなりました。行きに寄ればバッチリだったのですが後の祭り、後悔先に立たずです。

続きを読む・続きの写真を見る "それぞれの春"

2010年5月14日 (金曜日)

桜満開の西蔵王

西蔵王放牧場

置賜のさくら回廊を巡った後は西蔵王放牧場の下見に廻りました。天気は下り坂で大山桜の咲くコヌカ原に登って行く途中で雨に祟られ退散、三百坊のロッジに逃げ込みました。コーヒーをいただきながらマスターと今年の天気や桜についておしゃべり。連休前の三百坊のブログでは蕾だったのが来てみたら満開なので驚きましたが、連休の暖かさで一気に開花し全開になったようです。

続きを読む・続きの写真を見る "桜満開の西蔵王"

2010年5月13日 (木曜日)

置賜さくら回廊

白鷹町

長男夫婦が孫を連れて山形のおばあちゃんを訪問するというのでこれに併せて「置賜のさくら回廊」を巡ってみました。今年は是非とも桜の季節に廻ってみたいと思っていた山形県置賜地方。例年では4月下旬に見頃を迎えるのに今年は開花が遅れ好都合と思っていましたが、連休に入ってからの暑さで瞬く間に開花、そして全開。連休も終わる5日の山形入りではやはり遅すぎました。

続きを読む・続きの写真を見る "置賜さくら回廊"

2010年4月24日 (土曜日)

続々 那須の春2010

那須町

那須の春巡りの3日目は那須町高久の桜を訪ねました。ようやく晴れ上がった朝の光を受けて、この桜(エドヒガン)特有のピンクの濃い花弁をいっぱいにつけて青空に輝いていました。

続きを読む・続きの写真を見る "続々 那須の春2010"

2010年4月23日 (金曜日)

三椏群生

那須町大和須

昨年は4月下旬に訪ね時期を外したので、中旬ならばと訪ねてみたがそれでも遅かったようです。伊王野の道の駅から折れて山里に入り込むと山林に囲まれた長閑な田園風景が広がります。更に林道を進むと杉林となり、木漏れ日しか届かないような薄暗い場所に三椏が群生しています。

続きを読む・続きの写真を見る "三椏群生"

2010年4月22日 (木曜日)

続 那須の春2010

寺子の桜

帰省の2日目は那須町の芦野方面を巡りました。毎年訪ねる寺子のエドヒガン桜、芦野城跡の御殿山、遊行柳、岩観音と廻り、その後南下して伊王野方面を巡りました。

続きを読む・続きの写真を見る "続 那須の春2010"

2010年4月21日 (水曜日)

那須の春2010

ニリンソウ

寒い日が続き那須の桜がまだ見られるようなので所用も兼ねて週末に帰省しました。出発当日朝には千葉でも雪の降る不順な天気でしたのでゆっくりの出発です。

続きを読む・続きの写真を見る "那須の春2010"

2010年4月 9日 (金曜日)

福岡堰の桜並木

福岡堰

初めての福岡堰。この堰は江戸時代に遡る歴史ある農業用の疎水が始まりのようです。堰の下流に当たる小貝川と疎水に挟まれた帯状の中州が2キロ近くにわたってソメイヨシノの桜並木となっています。疎水に映るソメイヨシノは絵になる美しさでした。

続きを読む・続きの写真を見る "福岡堰の桜並木"

2010年4月 2日 (金曜日)

六義園の夜桜は大混雑

小石川後楽園

遅れ馳せながら30日のお花見日誌。
東京の桜開花宣言も出て早咲きの枝垂桜が満開と言うことで、小石川後楽園と六義園に行ってみました。

続きを読む・続きの写真を見る "六義園の夜桜は大混雑"

2010年3月31日 (水曜日)

花見or人見

オオベニカシワ

昨日は午後から都心まで花見に出掛けました。

朝から晴れ上がった庭では、オオバベニガシワが真っ赤な葉っぱを青空に突き出しています。この時期には目立つ存在です。

続きを読む・続きの写真を見る "花見or人見"