さくら@佐倉
午前中、お隣の街の佐倉城址公園にお花見です。ぐずぐずしている内に出発が8時になってしまいました。陽が高くなる前にと思っていたのですが、着いた頃には陽が燦燦と降り注いでいました。
周りの木に負けまいとひょろひょろと伸びたさくらが丁度満開。青空に薄いピンクが映えて綺麗でした。
2008年4月 5日 (土曜日)
午前中、お隣の街の佐倉城址公園にお花見です。ぐずぐずしている内に出発が8時になってしまいました。陽が高くなる前にと思っていたのですが、着いた頃には陽が燦燦と降り注いでいました。
周りの木に負けまいとひょろひょろと伸びたさくらが丁度満開。青空に薄いピンクが映えて綺麗でした。
2008年3月20日 (木曜日)
暖かい日の続いたこの週初めに春の早い南房総を巡ってきました。マザー牧場、鋸山、房総フラワーライン、大山千枚田と周りましたが、館山自動車道が開通し南房総も大変便利になったものです。同じ県内に住んでいても初めての場所が多く、満開の菜の花と梅を楽しんできました。
「春うらら」と題してマザー牧場と大山千枚田の写真12枚をアップしました。見て戴けると幸いです。左サイドバーの最近の写真集からお入りください。
2008年2月14日 (木曜日)
やっと今年の初撮りを済ませました。行き先は塩原のスッカン沢。思ったより高原山の雪は少なく、道路は日陰を除くと除雪され乾いていました。さすがに日陰には除雪された後の雪が薄くアイスバーン状になって残っており、沢に下りると20センチ程度の雪道を歩くことになりました。が、都会では見られない正に純白の雪道は歩いていても気持ちの良いものでした。
2007年12月 5日 (水曜日)
イタリア旅行の写真の整理も片付かないまま、11月中に処理しなければならない用事があって30日に帰省した。その折、この時期だと白鳥も飛来しているだろうと、早朝に大田原市の羽田沼(ハンダヌマ)に行ってみた。
日の出前であったが、既に地元のカメラマンの方々が三脚を立てていた。羽毛がまだ灰色の子白鳥を含めて30羽程度だろうか、白鳥が数百羽のカモの間を泳いでいた。
尚、イタリア旅行の写真はやっと昨日整理をつけて、ギャラリー水楢に32枚アップしました。お暇な折にお立ち寄りください。
2007年11月29日 (木曜日)
15日は天気も良く穏やか朝を迎えました。今日はモンテプルチャーノを発ってアッシジへの移動の日。
7時半にルチアさんが食事を運ぶのと一緒に、昨夜お願いしておいた自家製のワインとオリーブオイルのボトルを持って来てくれた。ワインはプレゼントだと言う。申し訳ないとは思ったが有り難くご厚意に甘えることにした。それにニコル君が昨夜の内に絵を描いてくれてプレゼントしてくれた。うれしくて二人とも目頭が熱くなった。
ありがとう!ニコル君。そして、ルチアさん、ダニエルさん、お世話になりました。
(ニコル君からのうれしいプレゼント)
2007年11月27日 (火曜日)
南トスカーナの3日目は夜半から冷たい小雨模様。アグリ前の風景も雨で霞み見通しが利かない。
今日は午後から小さな村々を巡る予定だが、雨の中をカメラバックを担いで移動するのは大変になりそうだ。
ルチアさんは今日も大きなケーキを焼いてくれた。美味しいので日本での朝以上に食べてしまう。
2007年11月26日 (月曜日)
アグリでの1泊目の夜が明ける。6時にセットした携帯の目覚ましを待たずに4時半に目が覚めてしまった。
暖房の無い部屋でも寝ていて寒さを感じなかった。何故だろうとレンガ造りの床に触ってみると生暖かい。一度温まった石造りの家はなかなか冷めないようだ。
外に出てみると東の空が赤く染まっている。少し雲はあるが、一日中オルチャ渓谷を巡る予定の今日が晴れてくれたのは有り難い。
(早朝のアグリ前の風景)
2007年11月25日 (日曜日)
世界遺産が40も在るイタリア。今回の旅はその内の3つを廻りました。
トスカーナ州シエナ県の「オルチャ渓谷」と「ピエンツァの町」、そしてお隣のウンブリア州の「アッシジ」です。
11月11日にローマに前泊し12日にイタリア国鉄でキウージ・キャンチャーノ・テルメ駅に出て、ともこ・いのうえさんに出迎えていただきました。日本でチケット・レスの予約を取っていたのでローマ・テルミニ駅からの乗車はスムーズでした。インターネットのお蔭でホテルの予約から鉄道の予約まで本当に便利になりました。(イタリア国鉄のインターネット予約や切符の購入・乗車については後日まとめてみたいと思います)
ともこさんの車で、途中モンテプルチャーノのスーパーでお昼の食材や水を購入しアグリに到着。アグリのルチアさんを始め、おじいちゃん、おばあちゃんの出迎えを受けました、2階の窓からは大おばあちゃんが手を振って出迎えてくれました。3泊4日の短い滞在ですが、心安らぐアグリ滞在のスタートでした。
そして、案内されたアグリの前には美しい晩秋の風景が拡がっていました。
2007年11月24日 (土曜日)
NHK「世界遺産の旅」の番組を観て行きたいと思っていたイタリア・南トスカーナ地方の田舎を今月中旬に巡ってきました。番組の撮影時期は菜の花の咲く華やかな春。この11月中旬で色のあるものと言えばブドウの黄葉や紅葉となりちょっと寂しげな風景ではあったが、種蒔を控えて耕された農地のグラデーションとトスカーナを象徴する糸杉の並木、そして自然風景に溶け込むように点在する家々や丘の上の小さな町が見せる広大な風景は美しく印象に残るものでした。
地理が頭に入っていない状況で走りに走った記憶を呼び戻しながら、何回かに別けて旅の模様を綴ってみます。
併せて、言葉も現地事情も分からず出掛けた私達夫婦にとって、大変心強く且つお世話になった現地の方々の紹介や、イタリアを個人で旅行する上で便利であった情報をお知らせしたいと思います。
(モンテプルチャーノ郊外のブドウ畑)
2007年11月 2日 (金曜日)
紅葉の時期になると是非行ってみたくなる観音沼を今年も訪ねました。
四季それぞれに素晴らしい撮影スポットですが、紅葉時期は特に素晴らしい所です。
染まるのが遅れていた今年の紅葉も昨年とほぼ同時期に見頃を迎えました。ただ天気はイマイチで、青空に溶け込むような紅葉と青空の映り込む水面を見ることは出来ませんでした。
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙4月分 2025:03:31:15:31:12
カレンダー壁紙3月分 2025:02:28:20:37:37
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...