2007年8月 6日 (月曜日)

夏の尾瀬

先月末の山旅の写真がやっと整理を終わりました。

今回は23日、24日の尾瀬沼行きのレポートです。



大江湿原のニッコウキスゲがやっと咲き揃ったというので出掛けてみました。

どんよりとした梅雨がまだ明けきらぬ23日朝6時半頃に御池の駐車場に到着。登山の身支度をして7時前のシャトルバスに乗り込む。会津高原駅から来た定期バスは御池からの客を乗せると満員となった。沼山峠口でバスを降りると直ぐ峠越えの登山道を歩き出す。昨年秋に来た時は木道が滑って歩き難かったが、霜の無い夏の木道は湿っていても左程滑ることはなかった。

峠の展望台で尾瀬沼方向を見るとニッコウキスゲの黄金色が見えない。今年はダメかと思いながら峠を降り大江湿原に入ると黄色に染まった湿原が目に飛び込んできた。



大江湿原のニッコウキスゲ

続きを読む・続きの写真を見る "夏の尾瀬"

2007年7月 6日 (金曜日)

雄国沼のニッコウキスゲ

尾瀬のニッコウキスゲがまだ話題にならない6月に、雄国沼ではキスゲが見頃とネットで報じられている。これは行かなくてはと7月1日に出掛けてみた。熊倉町雄国の萩平の駐車場に10時頃に到着すると、雄国沼への入り口となる金沢峠行きのシャトルバスを待つ観光客が長い列を作っていた。やはり日曜日はすごい混雑。次発のバスは到底無理で次の次のバスとなった。11時発のバスは乗客数を見て3台立てとなりなんとかギリギリ乗車できた。

バスで30分弱、ヘアピン・カーブの続く細い山道を登りつめ金沢峠に着くと、猫魔ヶ岳や雄国山など裏磐梯の山々の谷間に黄金の絨毯を敷いたような湿原に囲まれた雄国沼が現れた。



雄国沼遠望

続きを読む・続きの写真を見る "雄国沼のニッコウキスゲ"

2007年7月 5日 (木曜日)

梅雨の観音沼

裏磐梯の雄国沼に行く途中、下郷町の観音沼に寄ってみました。

山百合はどうかと思っていたのですが、まだ蕾は固く咲いているものはありませんでした。

早朝の観音沼は5、6人のカメラマンが思い思いに散らばって撮影しているだけで、他に人影はなく静かなものでした。



緑の観音沼

続きを読む・続きの写真を見る "梅雨の観音沼"

2007年6月28日 (木曜日)

紫陽花も熱中症?

茂原市のあじさい屋敷を訪ねました。

農業を営む個人の方が裏山に植えたアジサイが150種、1万株以上。斜面一面がアジサイで彩られる光景が見たくて出掛けました。国道16号、県道14号茂原街道を経て2時間弱で開園(朝8時開園)直前のお屋敷前の駐車場に到着。昨晩は雲が有ったが、太陽が燦燦と照りつけるど快晴。雲ったままでいて欲しかった。



あじさい屋敷半全景

続きを読む・続きの写真を見る "紫陽花も熱中症?"

2007年6月26日 (火曜日)

九輪草が満開

一度行ってみたいと思っていた日光・千手が浜のクリンソウ群落を見てきました。実家から日光北街道〜日光街道を走って丁度2時間で戦場ヶ原の入り口・赤沼茶屋の駐車場に着きました。ここからは一般車両の乗り入れ禁止で乗合バス(低公害バスと呼ばれている)に乗り換えです。始発バスまで時間があるので小田代が原まで歩いてみました。戦場ヶ原入り口付近のズミの花は終盤で少しだけ咲いている木が残っている程度でした。小田代が原までの深い森はブナの緑が美しく、朝の空気と共に気分を爽快にしてくれます。



森の緑

続きを読む・続きの写真を見る "九輪草が満開"

2007年6月24日 (日曜日)

ワタスゲが綺麗

ワタスゲの群落を求めて会津の駒止(コマド)湿原に行ってきました。

宿を予約した時点での天気予報は雨でしたが出掛ける段になると晴れに変わり、日差しが邪魔な撮影行となりました。霧も出ず、ビッシリとついた朝露がなんとか早朝の雰囲気を出してくれました。

それにしても大きな群落で、早朝の光を受けた綿球の輝きは綺麗なものでした。



駒止湿原ワタスゲ

続きを読む・続きの写真を見る "ワタスゲが綺麗"

2007年6月 8日 (金曜日)

五葉つつじ群落

前回に続き那須の初夏風景です。

八幡のヤマツツジには間に合いませんでしたが、咲き始めたゴヨウツツジに初めて対面しました。五つの葉が輪生することから五葉ツツジと名前が付いたようです。その葉は綺麗な緑に葉先が赤く染まり光を受けると綺麗なものです。周囲一面のブナ科の緑に清楚な白い花が映えて美しい光景を見せていました。



ゴヨウツツジ(シロヤシオ)

続きを読む・続きの写真を見る "五葉つつじ群落"

2007年6月 7日 (木曜日)

サクラ咲く那須の峰々

5月は多事に追われ在宅10日。心身ともに疲れを感じたので帰省の帰りに那須の温泉に浸かりに行ってきました。途中、那須八幡のつつじ群落を訪ねましたが既に見頃を終え色褪せていました。宿の若女将によると日の出平の峰さくらが咲き出したと言うので、6月1日の朝那須ロープウェイが動き出すのに合わせて登ってみました。宿の辺りは薄日の射す天気でしたが、ロープウェイを降りると雨雲の中でした。



峰さくら

続きを読む・続きの写真を見る "サクラ咲く那須の峰々"

2007年5月24日 (木曜日)

「一本桜を追って」

整理の時間が取れず、時期外れの記事になりました。

尚、今回の写真32枚を「一本桜を追って」と題してHPにアップしましたので、お暇な折にお立ち寄りください。

ギャラリー水楢



4月の終わり29日、30日に福島県の阿武隈地方から田村地方にかけて一本桜を追っかけてみました。

栃木県那須町から福島県棚倉町に入り、まずは棚倉の「花園の桜」の場所を確認。すっかり葉桜になっていましたが小振りながらなかなか形の良い桜でした。途中峠道には桜並木が有ったり、山桜が咲いていたりと時期を合わせると楽しめるドライブ・コースです。この日は早朝の山越えの間はモヤが掛かっていましたが、棚倉に着く頃には快晴となり、午後田村市に入る頃には雲が出る天気でした。



朝もやの山里


続きを読む・続きの写真を見る "「一本桜を追って」"

2007年4月24日 (火曜日)

サギソウ発芽

サギソウの芽が出ました。

昨日、沖縄で挙式した息子の結婚式から帰り、水遣りをしながら良く見ると小さな小さな芽を2つ出していました。

しっかり成長して花を咲かせてくれることを祈ります。



サギソウの発芽

続きを読む・続きの写真を見る "サギソウ発芽"