2006年7月18日 (火曜日)

蒸し暑かった那須・塩原

13、14日と塩原・那須を廻ってきました。お目当ては塩原・スッカン沢の山の緑、那須・沼原のニッコウキスゲ、那須街道の紫陽花と山ユリです。

両日共、東北地方に居座る前線の影響で時々雨の降る愚図ついたお天気でした。



ヤマオダマキ

続きを読む・続きの写真を見る "蒸し暑かった那須・塩原"

2006年7月 2日 (日曜日)

初夏・鎌倉2006

6月の終りに、梅雨時の鎌倉を2年ぶりに訪ねました。

前回もそうでしたが、木曜日なのに、最近の観光の中心であるシルバー層の夫婦や女性組に、学童の遠足やバス・ツアー客などの団体も加わって、観光ルートはどこも大賑わいでした。

湿度の高い陽気に梅雨の谷間で日差しも出て蒸し暑く、北鎌倉駅から円覚寺、東慶寺、浄智寺、明月院と廻り建長寺に着く頃には体中汗びっしょりでした。



成就院

続きを読む・続きの写真を見る "初夏・鎌倉2006"

2006年6月28日 (水曜日)

梅雨の花 紫陽花

久しぶりに帰省しました。所用の合間に黒羽(市町村合併により現在は栃木県大田原市の一部)の紫陽花が色づいているようなので訪ねてみました。黒羽は芭蕉が西行の足跡を追って奥州を訪ねた際に14日間も滞在した場所です。



(芭蕉公園傍の畦道に咲く紫陽花)

畦道

続きを読む・続きの写真を見る "梅雨の花 紫陽花"

2006年6月 4日 (日曜日)

薬草

昨日の土曜日は、妻の催促で近くの大学の薬草園の見学に出掛けました。
薬学部の学生の普段の勉強・研究を披露する機会を薬草園の開放に合わせて行っているもので、来訪した人・グループに学生が一人づつ付いて、薬草の種類や薬効を説明してくれます。

ウツボグサ

続きを読む・続きの写真を見る "薬草"

2006年4月28日 (金曜日)

田村の春を訪ねて

ここ数年恒例となった福島県郡山市、三春町、田村市の桜を訪ねる旅も3年目となりました。今年は少しわき道に入った桜を見たいと思い事前に場所を調べて行きましたが、時間の関係で諦める所もたくさん出ました。兎に角、この田村地方は桜王国です。年数を経た立派な一本桜があちこちに在ります。

(滝桜)
滝桜

続きを読む・続きの写真を見る "田村の春を訪ねて"

2006年4月19日 (水曜日)

那須野の春

写真雑誌で紹介されて知った私の田舎のさくらを撮りに出掛けました。首都圏の桜が例年になく早く咲いたのに比べ、関東北部の桜はいつもの年より開花が遅れました。現地の市役所に問い合わせると、早咲きのこの桜もやっと4月10日に1、2分咲きとのことでしたので、天気予報も併せて14、15日に行くことにしました。

14日の午後早くに那須塩原市に到着。天気は雲が多く晴れたり曇ったりです。お目当ての桜は夕刻の赤味射す青空をバックにしたかったので、それまでは黒磯公園のカタクリを見ることにしました。
カタクリには時期が遅いと思っていたのですが、那須から吹き降ろす冷たい風の影響か見頃の終盤といったところです。北東の斜面にビッシリとカタクリが群生しており、所々しっかりとしたカタクリが紫の花をつけて風に揺らいでいます。この公園から那珂川河畔公園越しに見る那須の山々は、公園の梅や桜やこぶしの花々と芽吹き出した木々の緑と相俟って綺麗な光景を見せていました。青空が覗いてくれたら絶好の写真日和でしたが、残念ながら上空は雲に覆われていました。

黒磯公園


19日に14枚の写真をHPにアップしました。お暇な折にSatsuki Galleryをお訪ねください。
Gallery

続きを読む・続きの写真を見る "那須野の春"

2006年4月 1日 (土曜日)

続・都会のさくら

昨日は29日に続いて都心のさくら撮影に出かけた。朝6時半に家を出て、バス・JR・地下鉄を乗り継いで地下鉄東西線・九段下を目指す。朝早いのに電車は満員で、久しぶりに東京に向かうラッシュ・アワーを経験した。カメラ・バックを邪魔にならないように足元に置いて立っているので身動きができない。足でバックを動かしながらの1時間の満員電車でした。
九段下駅の長い階段を昇って地上に出ると、牛が淵の満開のさくらとカメラの列が目に飛び込んできました。急いでカメラを取り出し三脚にセットして列に並ぶ。お堀の水と堤の草緑、所々には黄色や紫の花も咲き、満開のソメイヨシノを際立たせ綺麗な光景です。
目的地の千鳥が淵のことを忘れて相当な枚数をここで撮った挙句、人の流れに釣られて北の丸公園に迷い込む。朝早い光の内に千鳥が淵を撮影するつもりが、いつもの悪い癖が出て時間を潰してしまった。

千鳥が淵

続きを読む・続きの写真を見る "続・都会のさくら"

2006年3月30日 (木曜日)

都会のさくら

昨日、都心の小石川後楽園と六義園に枝垂桜を観に行ってきました。昼過ぎに妻がライトアップされた枝垂桜を観に行きたいと言うことで急に出かけることにしました。
六義園のライアップが17時過ぎからなので、途中、小石川後楽園に寄ることにしました。

(ライトアップされた六義園の枝垂桜)
六義園ライトアップ

続きを読む・続きの写真を見る "都会のさくら"

2006年3月24日 (金曜日)

吉野梅郷

半月近く遅れていた吉野梅郷の梅が5分咲きということで訪ねてみました。
家をまだ明け切れぬ内に出て梅郷に着いたのが8時過ぎでした。奥多摩の入り口に位置する青梅市の山間部はまだ冬の装いでしたが、梅郷の在る場所だけは明るく春を迎えた感があります。5分咲きで丘全体が染まるにはまだ数日は掛る感じですが、それでも南斜面は春の陽光を浴びて白や紅色に被われています。

梅の公園

続きを読む・続きの写真を見る "吉野梅郷"

2006年3月16日 (木曜日)

逃した好天雪景色

帰省ついでに雪景色をと思っていると(多分この冬最後の撮影か?)、15日は快晴の予報。朝暗いうちに起き出し一路那須大丸温泉の駐車場を目指した。那須湯本温泉を過ぎボルケーノハイウェイに入ると路面に薄らと白いものが付着している。慎重に登って行くといつしか路面が真っ白に変わり、大丸駐車場に着いた時には強風に雪が舞っている。駐車場のコンクリートの上を雪が湯煙のように転がって行き、横殴りの風で停めている車体が揺れる。ここはまだ真冬の状態。駐車場脇には除雪した雪が高く積み上げられカチカチに凍って固まっている。

(北温泉入り口で見つけたツララ)
北温泉入り口

続きを読む・続きの写真を見る "逃した好天雪景色"