2012年5月18日 (金曜日)
2012年5月15日 (火曜日)
しとしと、と
昨日までとは打って変わって今日はしとしとと雨が降ってます。この分だとお湿りを通り越して結構な雨になりそうです。今は風も出てきて肌寒いです。
今年の梅雨はどうなんでしょう。ここの所の異常な天気や沖縄での早い梅雨入りをみると今年は早めにやって来そうな感じがします。
2012年5月 3日 (木曜日)
雨降り
昨夕から雨が強くなったり弱くなったり繰り返しながら降り続いています。東北の奥山でも桜が咲き出しているようなのでこの雨風でどうなっているのか心配なところです。
今までサイドバーに表示していた写真関連ポータルサイトへのリンクと、ブログのリンク集をトップ・メニューの「リンク集」に集約しました。タイムリーな季節の写真と撮影スポットの情報が見れますので、ヘッダー下のトップ・メニュー「リンク集」のマウスオーバー・ドロップダウン・メニューからお入りください。
2012年4月26日 (木曜日)
無為でも時は過ぎる
春の雨を受けてオダマキが咲きだしました。去年の今頃山形から貰われてきたものが根付き、背丈20cm程の小さな一株に沢山のつぼみをつけました。
前期高齢者に仲間入りして数年またまた年を重ねることになりました。体力がた落ち気力も萎えるばかりですが、それも無為にのんきに過ごせる年寄りの特権とばかりに嘯きながら後何年生きられるものか??? ま~心もとないことです。
2012年4月21日 (土曜日)
華やぐ裏庭
日陰となっている裏庭でシャガが満開です。年々その数を増やし足の踏み場に困る程に裏庭の一角を占領しています。この時期はその一角が明るく華やぎます。
この花、胡蝶花とも呼ばれます。胡蝶は蝶を模した舞楽とありますので、シャガの艶やかな姿形をチョウチョに見立てた呼び名なのでしょう。大きく広げた花、綺麗な文様は正に蝶のようです。
2012年4月16日 (月曜日)
繁茂するLOVEマーク
駐車場を囲むように何時に無くカラスノエンドウが繁茂してます。綺麗な緑の葉、そして真っ赤な花。マメ科の花特有の変わった形が面白いです。
サクラや沈丁花が終わりユキヤナギも終盤です。代わってチューリップ、オオキバナカタバミ、ハナニラ、そして野草ではオオイヌノフグリやカラスノエンドウが庭を彩っています。
2012年4月13日 (金曜日)
見事に咲きました
近くの弁天さまの桜が見事に咲き揃いました。雨模様の一昨日、そして雨も上がり真っ青に晴れ上がった昨日と雰囲気を異にする桜を楽しませてもらいました。
ここ数回この桜を採り上げた際に「お稲荷さん」としていましたが正しくは「弁天さま」でした。高圧送電線の鉄塔の下、用水路の脇に在って何故こんな所に弁天さまが、といった感じで小さな祠が祭られ桜が一本植えられています。仏教での仏「弁才天」、そして日本では神道の神でもある「弁財天」。元々は田んぼの中にポツンと在っって、地元の農家の氏神さまだったのでしょうか。
2012年4月 8日 (日曜日)
お稲荷さんの桜
近くのお稲荷さんの桜が随分と開いてきました。今朝の涼気の中で爽やかに輝いていました。もう過ぐ満開の桜が見れそうです。
朝早く女房を駅まで送ったついでにグルっと遠回りして桜を見ながらドライブしてきました。あちこちで桜やコブシ、ユキヤナギが咲いて春の華やかさが街を包んできました。何となく心踊る気持ちいい季節になりました。
2012年4月 6日 (金曜日)
今年のコブシは
夜来の雨風が止んで青空が広がったので近くのコブシの大木を訪ねてみました。所が、残念ながら今年のコブシは花つきが悪いです。いつもは大きく広げた枝全体に花をつけて見事なのですが、今年は所々の枝先に咲いているだけで寂しいものでした。
数枚撮って近くの公園に移動すると広場を囲む桜が8分咲きとなって見頃を迎えていました。広場にはゲートボールの大会らしく大勢のシニアが集まって「コツーン、コツーン」、スポーツに併せて花見を楽しんでいました。
2012年4月 5日 (木曜日)
ご近所桜
昨日は午後になってご近所の桜の様子を見に出掛けました。近くのお稲荷さんの桜は一輪だけでしたが、少し足を伸ばした公園では4~5分咲きになってました。何組かの子供連れの家族も繰り出し公園にも賑やかさが戻ってきたようです。
ここ数年恒例となった車で10分程の所に在るコブシを撮りに出掛けようと朝早く起き出してみましたが、昨夜からの風が治まっておらず諦めました。風が無くなったら明日にでも訪ねてみましょう。