2013年5月17日 (金曜日)

咲き出した小さな花

ヒメツルソバ門柱の下で 2013.05.17撮影

門柱の下の吹き溜まりの土に自生したヒメツルソバが咲き出しています。1~2年前から根を下していましたが今年は少し株を広げて花数も増えた感じです。

何の花だろうと思いながらも放ってあったのですが、ネットで調べたらタデ科イヌタデ属でヒマラヤ原産のヒメツルソバだと分りました。タデ科ソバ属の蕎麦とは遠縁に当たるようです。地面を這うように茎を伸ばして小さな葉っぱと可愛らしい花をつけています。

続きを読む・続きの写真を見る "咲き出した小さな花"

2013年5月16日 (木曜日)

一輪のアヤメ

アヤメ鳳凰の網目模様 2013.05.12撮影

菖蒲、いやアヤメが一輪咲きました。毎年この時期になると雑草の間から花芽を伸ばしてきれいな網目模様の花を見せてくれます。数日で花を落としてしまうので気が抜けません。

端午の節句の菖蒲湯に使う菖蒲(しょうぶ)はサトイモ科で全く別物。アヤメはアヤメ科アヤメ属で、同じ属に花菖蒲(はなしょうぶ)杜若(かきつばた)が在ってややこしい。花菖蒲は図体も花も大きくて菖蒲園で見られるのでお馴染みですが、杜若って見たことあるのかな~、記憶にありません。アヤメを漢字変換すると「菖蒲」と出て益々混乱します。

続きを読む・続きの写真を見る "一輪のアヤメ"

2013年5月15日 (水曜日)

果樹園は春真っ盛り、でも山は

シュンラン 西蔵王野草園春の林床 2013.05.03撮影

初めて入った西蔵王野草園では一株のシュンランに出会うことが出来ました。背景にもっと春らしい爽やかな淡い色を持ってこれると良かったのですが、まだまだ冬模様の枯れ葉色となりました。

春になっても雪の降ることが多かった今年の山形は比較的温暖な千葉と比べると2ヶ月近く春の進行に差があるようです。西蔵王まで来ると厚手のジャンパーを着込んでも寒いくらいでした。

続きを読む・続きの写真を見る "果樹園は春真っ盛り、でも山は"

2013年5月14日 (火曜日)

春の夕べ

上山市砂利道 2013.05.04撮影

砂利道、最近はちょっとした小道でも舗装化が進んでなかなか見ることが少なくなりました。舗装された道路なんて身近に無かった時代に育った者には懐かしい光景です。

山形に来てずっと雲の多い朝夕でしたがやっと4日の夕べになって晴れ上がりました。陽が落ちる頃になるとぐんと気温が下がって風が冷たいです。関東ではほとんどの田んぼで水が張られ田植えが終わっていましたが、ここではやっと田起こしが終わったところです。

続きを読む・続きの写真を見る "春の夕べ"

2013年5月13日 (月曜日)

葉桜追いとなった今年の花見

桜 法輪寺さくら散る 2013.05.06撮影

山形からの帰途栃木の実家に1泊して千葉に戻りました。いつもの中継地大田原市佐良土の法輪寺ではぼたん桜が散り始めていました。

千葉県から東京都、そして栃木、茨城の北部から山形と廻って今年の桜巡りも終わりとなりました。桜に合わせるというより自分の都合に合わせた桜巡りだったこともあり、後追いの葉桜追いとなってしまいました。結果は。。。まずまずでしょう。初めての訪問地が多々在ったことで来年につながった今年の桜巡りでした。

続きを読む・続きの写真を見る "葉桜追いとなった今年の花見"

2013年5月 9日 (木曜日)

ちょっと一休み

上山市冷え込む朝の空気 2013.05.03撮影

爆睡から覚めて6時前に外に出ると蔵王の山々は厚い雲に覆われて見えません。光が射さないのもあって寒い朝です。山は雪かも知れません。淡い光に包まれた西洋梨の果樹園が落ち着いた朝の雰囲気を醸し出しています。

溜まってしまった写真の現像がなかなか進みません。桜旅の写真も途切れ途切れのアップになりそうです。

最近気になる安倍首相の威勢の良い発言。橋下氏のお株を奪った感じです。前回の首相時代の「美しい日本」から「強い日本、グローバル化と憲法改正」と尊皇攘夷の長州藩の志士ぶりです。危ないな~、イヤダな~が先の首相時代からの私の安倍氏への感想です。

続きを読む・続きの写真を見る "ちょっと一休み"

2013年5月 7日 (火曜日)

連休後半は山形に

大田原市 田園眩光を浴びる田園 2013.05.01撮影

連休の後半は山形の妻の実家に帰省し昨日千葉に戻りました。往き帰り共栃木の実家に1泊しての行程でしたが、あちこちと廻って走行距離が1,100キロを超えてしまい流石に疲れました。

栃木の実家に帰省する度に立ち寄るパン屋さんがあります。高台に在るパン屋さんから西の方角を見るとそれまで空を覆っていた雲が切れて眩しいくらいの西日が苗を植えたばかりの田んぼを照らしだしました。ちょっと遠回りして青空を映して広がる田植え直後の水田風景をカメラに収めました。水田の向うには麦畑も広がって懐かしい感じがしました。

続きを読む・続きの写真を見る "連休後半は山形に"

2013年4月24日 (水曜日)

春は進む

タンポポ小さな宇宙 2013.04.20撮影

蒲公英(タンポポ)が次々と種を飛ばし始めています。冬の終わりから花を咲かせせっせと勢力を伸ばしています。

天気がどうもよろしくないようです。桜が見頃を迎えつつある山形に帰省しようと思ってるのですが、スケジュールと天気がうまく合いません。

続きを読む・続きの写真を見る "春は進む"

2013年4月23日 (火曜日)

PHPのバージョンアップ

タツナミソウ冷たい雨の日 2013.04.21撮影

冷たかったけれど緑は雨の方が鮮やかになりますね。生存競争の激しい庭では植物たちが葉を広げあっています。タツナミソウも何とか生き残って花をつけました。

PHPを5.1.6から5.3.3にバージョンアップしました。そしたら一部のサーバー・アプリが動かなくなりました。4.3.9から5.1.6に上げた時も四苦八苦しましたが、下位互換を捨てながら発展するPHPのバージョンアップにはいつも泣かされます。今回もネットを検索するとそれらしき記事を見つけてアプリにパッチを当てたらバッチリ動きました。良かった~にこにこ ネットは危険極わりない空間であると同時に情報の宝庫ですね。

続きを読む・続きの写真を見る "PHPのバージョンアップ"

2013年4月22日 (月曜日)

この木なんの木

シロダモ薄日に輝く 2013.04.20撮影

薄日の暗い庭を眺めていると一箇所白っぽく光を放つ場所があったので寄ってみた。そこには光を反射する白い綿毛をまとった名前も知らない木の若葉が在りました。

まだ風は冷たいですが、昨日までの寒さが緩んで青空が広がりました。雪の後の晴天、桜が満開となっている地元のカメラマンは楽しんでいるのでしょうね。うらやましい。

続きを読む・続きの写真を見る "この木なんの木"