暑い夏がやって来た
内陸部で30℃超えのニュースが出始めても暫くはそれ程でもなかった千葉ですがここ数日は真夏日となって暑いです。特に夜中は気温があまり下がらないまま湿度が高く蒸し暑くて堪りません。
1mを超えるようになったチコリーが沢山の花をつけました。風の強い日が続いて茎を折りながらも花をつけています。
2012年7月17日 (火曜日)
内陸部で30℃超えのニュースが出始めても暫くはそれ程でもなかった千葉ですがここ数日は真夏日となって暑いです。特に夜中は気温があまり下がらないまま湿度が高く蒸し暑くて堪りません。
1mを超えるようになったチコリーが沢山の花をつけました。風の強い日が続いて茎を折りながらも花をつけています。
2012年7月 7日 (土曜日)
梅雨も後半に入り千葉も高温多湿のじめ~っとした日が多くなってきました。今日は雷注意報も出て午後から明朝にかけて雨の量が多くなりそうです。
庭ではモントブレチアが咲き揃ってきて、夏~って感じになってきました。この灼熱色を見ると暑さが募ります。
2012年7月 2日 (月曜日)
昨夜は久しぶりの雨でした。カラカラ気味だった庭も程よく濡れて清々しい朝を迎えました。空はドンヨリしてますが梅雨時として温度、湿度とも低く気持ちいいです。
小さな花をびっしりとつけていたナンテンですが、花も終盤そして夜半に降った雨ですっかり花を落としていました。
2012年6月18日 (月曜日)
一週間留守にしている間に庭も様変わりしていました。蔓バラやサツキの花が萎れフェイジョアがいつの間にか満開でした。そのフェイジョアもここ数日の雨に打たれて傷んできました。今年はいつになく花の傷みが早い感じがします。
先週金曜日、所用で出掛けたついでに区役所の貸し出す簡易型の空間放射線測定器を借りてきました。庭や室内のあちこちを測定したらばらつきはありますが公表されている地域の数値よりやや高い数値が検出されました。落ち葉が堆積した場所や水はけの悪い場所は必然的に高くなっています。
2012年3月30日 (金曜日)
今朝は昨日までと打って変わって全天が雲に覆われヒュ~、ヒュ~と風が不気味な泣き声をあげて天気は荒れ気味です。玄関を出ると軒先に置いた自転車が倒れてました。
そんな強風の中でも梅や桜は小刻みに枝を揺らすだけで風を受け流しています。花をつけるこの時期、葉がない分抵抗が少ないようです。
2011年12月31日 (土曜日)
今日は大晦日。年の最後の三十日(みそか)、晦(つごもり、月隠)なので“大”の字が付くようです。月の位置からは1月22日が旧暦の12月29日にあたり大晦になります。
今年1年お付き合いをいただきありがとうございました。
厄災の重なった2011年。特に東日本大震災と福島第一原発の事故は社会システムそして私自身の脳みそをも揺るがす大きな災難となりました。日常の買い物でさえ日本産で農薬や化学化合物の少ない地場のものを選んでいたものが、放射能汚染で選ぶのに躊躇することが多くなってしまいました。撮影のメインフィールドである福島南部から栃木、茨城の北部にかけての里山も汚染地域の対象となりました。それらの美しい風景が壊されることなく将来にわたり残ってくれること、その前提となる農林・漁業を営む環境の再生を切に願うばかりです。
野田首相は原発事故収束宣言を出しましたが、収束に向けた第一歩を踏み出す環境にやっと辿り着いたことを宣言したものと解釈しています。
来る2012年が劇場型のニュースに乏しい、穏やかな年になることを祈ります。
何はともあれ見よう見まねでブログとやらを書き始めて6年が過ぎました。その間にご訪問いただいたみなさまに重ねてお礼を申し上げます。
2011年11月29日 (火曜日)
風邪はなかなか治らない。養生しないのだから時間をかけるしかないと諦めている。
風邪を吹き飛ばすような、いや益々悪寒が走り気が滅入るような結果が大阪ダブル選挙で出た。橋下氏率いる維新の会の圧勝であり、橋下イズム(ハシズムと略されてもいる)による教育改革に論拠を与えるような選挙結果が出された。
大阪都構想に支持を寄せたのか、教育改革を含めて支持したのか、それとも現状の閉塞感の打破を願って票を投じたのか、私には推測の域を出ない。
2011年11月11日 (金曜日)
2011年8月 6日 (土曜日)
夏のギラギラと照りつける太陽に似合う花ひまわり。広大な畑や高原に咲くひまわりの群生は夏の格好の被写体です。
でも、今年は福島原発事故のお陰でちょっと様子が違います。根や花が放射性物質の"一部"を"吸収"してくれるというので植えた方がおられるようです。そして我が家の庭にもやってきました。5本や6本植えてどうなるんや~!
2011年6月18日 (土曜日)
今年のお花見 2024:05:07:13:36:18
観蓮会 '2023 2023:08:02:16:53:01
観蓮会 '2022 ページ4 2022:07:19:14:13:06
観蓮会 '2022 ページ3 2022:07:17:11:29:00
観蓮会 '2022 ページ2 2022:07:15:16:14:47
那須塩原の風景 2022:10:22:15:57:25
奥会津・尾瀬の風景 2022:10:22:16:02:01
日本の風景 2022:10:22:16:06:04
桜咲く風景 2022:10:22:16:11:23
花&華 2022:10:22:16:14:32
海外への旅 2022:10:22:16:17:38
写真壁紙 春 2022:10:22:19:46:37
写真壁紙 夏 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 秋 2022:10:22:19:53:55
写真壁紙 冬 2022:10:22:19:53:55
カレンダー壁紙4月分 2025:03:31:15:31:12
カレンダー壁紙3月分 2025:02:28:20:37:37
私たちは、自然を愛し、自然を
たいせつにする写真愛好家です
自然を愛する写真家バッチ
美しい自然、いつまでも...