2013年7月13日 (土曜日)

とうとう猛暑日に

コバギボウシ涼しげに 2013.07.13撮影

千葉も昨日はとうとう猛暑日となりました。あちこちから猛暑の記録が報道される中でなんとか真夏日に留まっていたのにちょっとだけ35℃を超えてしまいました。

その暑い中を両国の江戸東京博物館まで出掛け「江戸東京博物館 開館20周年記念特別展 ファインバーグ・コレクション展 -江戸絵画の奇跡-」を見てきました。江戸時代の自由で洒脱、繊細で豪放、中には風景写真に通じるような絵画が在ったりして楽しんできました。平日の暑い盛りにも係わらず大勢の入場者で、離れた所からじっくりと鑑賞と言うわけには行きませんでした。

今日は真夏日止まりと思われますが、湿度が高い。アツ~、フ~!

続きを読む・続きの写真を見る "とうとう猛暑日に"

2013年4月29日 (月曜日)

桜旅 茨城県北部-3

ぼたん桜 大子町初対面は失敗 2013.04.28撮影

是非見たいと思っていた大子町相川のぼたん桜、連休前半の28日に訪ねてみました。予想通りの風景がそこには広がっていました。が、初の訪問でイメージ通りの写真にはしてくれませんでした。来年、再来年とチャレンジは続きそうです。

昨日は陽が落ちた頃になってぐったりと疲れて帰宅しました。最近はちょっとした遠出でも疲れます。ヤレヤレ! 今日は朝風呂に入って気分を変えて池袋まで出掛けました。以前から予定していたクラシック・コンサート、新交響楽団の定期演奏会でした。

続きを読む・続きの写真を見る "桜旅 茨城県北部-3"

2013年4月20日 (土曜日)

一旦小休止

ハナニラ山茶花の足元で 2013.04.15撮影

山茶花の下で今年もたくさんの花をつけてくれたハナニラも随分と傷んでしまいました。桜に追われている間に庭ではカタバミの二種に加えてヤマブキ、シャガ、タツナミソウ、そして雑草の類ではカラスノエンドウが花盛りとなっています。そしてハナニラと共にチューリップが終わりとなりました。

ここの所続いた暖かい春日も一区切りして今日はどんよりとした寒い一日となっています。足早に北上した桜前線も福島の山間部や山形で開花した処で一旦小休止といった感じでしょうか。個人的には北関東を巡った折の写真も整理がついて、さて次は何処にしようか、と思案中です。
この辺で一旦桜をお休みして、桜に追われて出番の無かった庭の花々を挟んでみます。

続きを読む・続きの写真を見る "一旦小休止"

2012年11月 7日 (水曜日)

濃霧の朝

セイタカアワダチソウ 霧霧の朝 2012.11.07撮影

昨日は雨そして今日は晴れの予想でしたので、もしかしたら、と思って朝起きると濃い霧が出ていました。朝の雑用はそっちのけで40分程近くを歩いてきました。

4日の日曜日は女房の誘いではるばる北千住まで出向いて「安藤昌益の思想を考える集い」という講演会を聞いてきました。5人の講演者がそれぞれの視点で江戸中期の医者で思想家の安藤昌益について語るもので、昌益の思想・生き方と311を経た今現在との接点を探ろうというものでした。

続きを読む・続きの写真を見る "濃霧の朝"

2012年10月23日 (火曜日)

秋の緑

アケビ絡み合うアケビ 2012.10.21撮影

今日は低気圧の通過で強い風が吹いて時折雷雨となりました。風は南風で10月も下旬に入ったこの時期としては暖かい日となってます。尤も低気圧が通過した後は北風に変わり急激に気温が下がるようですが。

花々が終わり紅葉にはまだ早いこの時期、庭は色気の無い寂しいものになっています。そんな中起き掛けに庭に出てみると季節外れのアサガオが一輪咲いてました。後で撮ろうと思ってる内に時間が経ってしまいカメラを持って出た時には花は萎んじゃいました。

続きを読む・続きの写真を見る "秋の緑"

2012年9月10日 (月曜日)

炎天下のトライアスロン

稲毛海浜公園プール残暑厳しく 2012.09.09撮影

9月も中旬に入ったのに暑い日が続きます。まとまった雨もなくジリジリと照りつける太陽光線に庭の草木もグッタリとした感じです。

昨日は千葉市で開催された千葉市海浜アクアスロンなるミニ・トライアスロン大会に行ってきました。息子の嫁さんがトライするというので応援です。燦燦と降り注ぐ太陽光線にプールサイドは暑さと反射光の眩しさで堪りませんでした。泳ぐ分には良いとしてこの炎天下の道路を走る選手は大変でしたでしょう。

続きを読む・続きの写真を見る "炎天下のトライアスロン"

2012年9月 6日 (木曜日)

三度咲き

ゼフィランサス嬉しい想定外 2012.09.03撮影

山形から戻ると燦燦と降り注ぐ太陽の下で鉢植えのゼフィランサスが3輪咲いていました。つぼみも2つつけています。昨年は梅雨時の6月中旬に一度咲いて終わりました。今年は8月中旬にも3つの花をつけ、そしてこの9月初旬にも5つ咲いて、6月中旬と合わせて三度も花を咲かせたことになります。どうしたんでしょう。

加藤登紀子さんが司会役で出るというので昨日の午前中は「千葉県の食べもの・飲みもの、給食の安全性 〜放射能は大丈夫?」のタイトルのパネル・デスカッションに行ってきました。農漁業に携わる方を中心に7名のパネリストの報告がありました。

続きを読む・続きの写真を見る "三度咲き"

2012年8月27日 (月曜日)

歴史を狂わす力

夕焼け南天には9日目の月 2012.08.26撮影

昨夕は空の焼けるのを見ていつものように買い物ついでに近くの公園に出掛けました。全天の高層雲が紅く染まってきれいな夕焼けになりました。西空の地平線近くには入道雲が残り、南の空には南中1時間前の9日目の月が輝いていました。

いろんな意見が飛び交い(と言ってもそこはそこですが)興味深く毎日2つ、3つの記事に目を通す日経ビジネスオンラインの記事。世論の多くが原発ゼロシナリオを主張する中、社会の中枢に居る“エリート”の反論が今日も載りました。折りしも今月はお盆と終戦記念日を抱えて先の戦争を振り返る番組が多く放送される月でもあります。

続きを読む・続きの写真を見る "歴史を狂わす力"

2012年8月19日 (日曜日)

昨日は浅草へ

東京スカイツリー輝くスカイツリー 2012.08.18撮影

昨日は暑い中浅草まで出かけました。福島第一原発事故で梨園が放射能汚染の被害を受けながらも再生に向けて日々奮闘されている福島市の阿部一子さんの葛藤と取り組みの生のお話を伺う機会が設けられたからです。

お話を伺った後隅田川河畔に出て夕日が落ちるに従って変化する東京スカイツリーの姿を撮影してきました。

続きを読む・続きの写真を見る "昨日は浅草へ"

2012年7月24日 (火曜日)

国会事故調 黒川委員長コメント

夕景夕の散歩 2012,07,23撮影

昨日の夕方から蒸し暑さが戻ってきました。真夏の異常な肌寒さに毛布を被って寝てましたが昨夜はむしむしで寝付かれませんでした。急激な変化に体調も狂います。

夕方買い物に出た時にはまだ青空が覗いていましたが、買い物を済ませてスーパーを出る頃には全天雲に覆われてしまいました。少しは焼けてくれるかな、とカメラを持って出掛けたのですが期待は見事に外れました。

続きを読む・続きの写真を見る "国会事故調 黒川委員長コメント"