タグ「年金」 の検索結果(1/1)
2024年10月10日 (木曜日)
2024年6月 8日 (土曜日)
2005年11月17日 (木曜日)
厚生年金−若い人へのアドバイス
老後資金については金融機関から様々な情報、アドバイスがされていますのでそれを参考に一度は考えてみるべきでしょう。私はそれらの情報には疎いので、退職後の半年で感じたことを書いてみたいと思います。
2005年11月14日 (月曜日)
厚生年金受給について
説明会は年金裁定(申請が受け付けられ受給額が確定する段階)が下りた際に郵送された資料と同内容の説明でしたので、別に目新しいものは何も有りませんでした。要は、本人や配偶者の死亡、離婚、住所変更等々の額に変動を来す事項や事務手続きの変更をもたらすような場合には必ず文書で届け出てくださいということです。それから年金証書と今回の説明資料は一緒にして家族にも分かるようにして、大事に保管してくださいの話でした。
出席して良かったのは、来年2月の確定申告に向けて調べようと思っていた年金に掛かる税額とその計算方式の説明が社会保険庁ではなく税務署の方が来られて説明があったことです(調べる手間が省けました)。
2005年11月 9日 (水曜日)
年金受給者説明会
7日は立冬だったようですが、銀杏も青々としてまだまだ秋の入り口といった感じです。でも今日あたりは日中と朝夕の気温差が大きくなってきたようなので、これで紅葉も進み綺麗な色を出してくれるといいのですが。
"立冬" 広辞苑によると、「二十四節気の一つ。太陽が黄経225度時。冬の始め、太陽暦の11月8日頃。」とあり、"二十四節気"は「太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。中国伝来の語で、等分点を立春・雨水などと名づける。」とあります。
こんなこと、今まで気にもしていなかったんですが。写真を撮りだしたせいか、年のせいか???
(ホトトギスが全ての花をつけました。大分散ってもいます)